診療案内

とびひ(伝染性膿痂疹)

皮膚科 保険診療

「黄色ブドウ球菌」あるいは「溶血性連鎖球菌」による皮膚感染症です。

水疱ができたり、かさぶたやびらんになったりします。

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身に広がる様子が、家事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれています。

外傷部や湿疹、アトピー性皮膚炎などの掻破部位から発症し、かゆみを伴い急に広がってきます。子供に多い病気ですが、大人でも発症することがあります。

人にうつる病気なので、早めの治療が大事です。治療は抗生物質の内服と抗生物質含有軟膏の外用です。痒みが強い場合には抗ヒスタミン薬の内服を併用します。

 

一覧へ戻る